橿原ふれあいの里
ホーム 法人について

法人について

 概要

  • 私たちは、ひとり一人の生活を大切にして仕事や社会参加、地域交流をすすめながら、自立生活の支援を行っていきます。
  • 利用者ひとり一人の能力や希望を尊重して、個人のプライバシーを守るサービスを提供します。ともに喜び、悩みを分かち合い、ともに助け合いながら成長していきます。
  • 私たちは、障がい者支援サービスの専門員として自覚と誇りを持ち、常に自己の向上に努めます。

所在地 奈良県橿原市十市町122-2
電話番号 0744-24-1515
FAX 0744-24-1151
E-Mail hidamarifureai@nifty.com
理事長 吉田 壽子(よしだ としこ)

 定款

 事業内容

就労継続B型 ひだまり

生活介護Ⅰ あさひの

生活介護Ⅱ ひだまり

グループホーム みんたる

グループホーム はるひの

グループホーム あららぎ

グループホーム さくらば

日中一時支援 ひだまり

グループホーム かすがひ

 沿革

平成6年4月~平成15年3月 無認可福祉作業所としての活動
平成14年 8月 社会福祉法人橿原ふれあいの里福祉会設立、認可
平成15年 4月 知的障害者通所授産施設ひだまり開所 知的・身体障害者ディサービス開所
平成17年 10月 グループホーム「みんたる」開所(定員:女性5人)
平成19年 4月 生活介護Ⅰ「あさひの」がスタート。 デイサービスは終了
平成20年 4月 日中一時支援スタート
平成22年 3月 生活介護Ⅱ・就労継続B型ひだまりがスタート
平成22年 8月 清水基金助成金を受け、アート工房「ソレアード」誕生
平成24年 6月 クループホーム「はるひの」開所(定員:女性7人・男性7人)
平成24年 10月 全日本自動車産業労働組合総連合会より送迎用福祉車両(トヨタ・エスティマ)の寄贈を受ける。
平成25年 2月 指定特定相談支援事業スタート
平成26年 6月 グループホーム「あららぎ」開所(定員:男性3人)
平成26年 7月 グループホーム「さんきら」開所(定員:女子4人)
平成28年 3月 作業棟「ぷろっぷ」を新築
平成28年 3月 アート工房「ソレアード」の増築 奈良県産木材使用(平成27年度、公共建築物木造・木質化推進事業における補助金申請)
平成28年 5月 グループホーム「さくらば」開所(定員:女性5人)
令和2年 5月 グループホーム「かすがひ」開所(定員:男性9人)
令和3年 10月 グループホーム「さんきら」廃止
令和4年 5月 音楽・ダンス発表会(田原本町 弥生の里ホール)
令和4年 8月 法人設立20周年 感謝の会 開催(THE KASHIHARA)

 令和4年度事業報告

1.運営の方針
「互いに助け合う」という思いやりの心を養い、誇りが持てる施設作りを常に考えていきます。日中活動やグループホームにおける共同生活を通じて、利用者自らの生活作りを支援し、一層の「生活の質の向上」を目指していきます。
利用者の高齢化を鑑み、作業療法士、理学療法士、嘱託医等と連携をとり、散歩、ストレッチ、リハビリを継続し、健康に対する意識を高めていきます。特にこの3年間は新型コロナウィルスの影響で、生活環境が大きく変わり、外出の自粛、運動量の総体的な減少などで、様々な刺激から遠ざかり、高齢の利用者は、行動することの意欲減退に繋がってはいないか、支援の質を検証していく必要があります。
グループホームにおいては、①はるひの(十市町)は14名満室、②かすがひ(十市町)は9名満室、③みんたる(木之本町・白橿町)7名入居、④さくらば(田原本町宮森)5名満室で、ほぼ利用定員数に達しています。
世話人の人材不足は続いていますが、その困難な中でも、入居者が規則正しい生活を心がけるために、生活リズムを大切にして、穏やかな生活環境を見守っていきたいと
考えます。

法人は昨年8月に設立20周年を迎えました。建物も設備、備品も経年劣化が進み、修理箇所が増えてきています。特に送迎車両の消耗は、年々整備箇所が増えてきて、昨年は、軽ワゴン車1台の買い替えを行いました。しばらくの間は、助成団体への寄贈の応募も視野にいれながら、購入整備を進めていきます。
トイレ、洗面所の水回りや厨房設備の整備点検も来期への課題となりました。

2.災害対策・新型コロナウイルス感染予防について
令和4年度は、8月に1週間、10月にはクラスターが発生して10日間、施設を閉鎖しました。その中でも、感染した利用者、職員とも重症化しなかったことは、何より
の救いでした。
施設での行事も実施できない状況が続きましたが、感染対策をしながら、日帰りバス旅行を2班に分けて実施しました。淡路島のオノコロパークへ行ってきました。久々の遠出で利用者の方々は、とても喜んでくださいました。
コロナの影響で、創作活動も制限されて、手作り品の販売の機会も少なく、また、日頃の軽作業の収入も減少気味で、残念ながら利用者の皆様に喜んでもらえるような工賃アップには繋がりませんでした。
来期も緊張感を忘れずコロナ感染対策を継続していきたいと思っています。

3.虐待防止
虐待防止については、内部研修を通じて職員間で意思統一を行うとともに、利用者に対しては、相談窓口等を掲示して周知を図りました。又、県が主催する虐待研修にも3回、職員を派遣しました。
管理者を中心に虐待防止委員会を開催する予定でしたが、コロナウイルスの感染予防等の観点から十分な実施とまでは至らなかったと感じています。
今後は虐待防止委員会の開催日程や内容を各職員に周知するとともに、虐待防止セルフチェック表を活用し、その結果を基にして検証と、あらためて各職員の虐待に関する認識の確認をしていきたいと考えます。

 情報公開

令和4年度

Top
上部へスクロール