法人概要
概要
・私たちは、
所在地 | 奈良県橿原市十市町122-2 |
---|---|
電話番号 | 0744-24-1515 |
FAX | 0744-24-1151 |
hidamarifureai@nifty.com | |
理事長 | 吉田 壽子(よしだ としこ) |
定款
役員等名簿
役員報酬規程
事業内容
- 就労継続B型 ひだまり
- 生活介護Ⅰ あさひの
- 生活介護Ⅱ ひだまり
- グループホーム みんたる
- グループホーム はるひの
- グループホーム あららぎ
- グループホーム さんきら
- グループホーム さくらば
- 日中一時支援 ひだまり
- グループホーム かすがひ
沿革
平成6年4月~平成15年3月 | 無認可福祉作業所としての活動 |
---|---|
平成14年 8月 | 社会福祉法人橿原ふれあいの里福祉会設立、認可 |
平成15年 4月 | 知的障害者通所授産施設ひだまり開所 知的・身体障害者ディサービス開所 |
平成17年 10月 | グループホーム「みんたる」開所 |
平成19年 4月 | ディサービス事業が生活介護「あさひの」に移行 |
平成20年 4月 | 日中一時支援スタート |
平成22年 3月 | 「知的障害者通所授産施設ひだまり」が多機能型に移行(就労B型・生活介護) |
平成22年 8月 | 清水基金助成金を受けカフェ「ソレアード」誕生 |
平成24年 6月 | クループホーム「はるひの」開設 |
平成24年 10月 | 全日本自動車産業労働組合総連合会より送迎用福祉車両(トヨタ・エスティマ)の寄贈を受ける。 |
平成25年 2月 | 指定特定相談支援事業スタート |
平成26年 6月 | グループホーム「あららぎ」開所 |
平成26年 7月 | グループホーム「さんきら」開所 |
平成28年 3月 | 作業棟「ぷろっぷ」を新築 |
平成28年 3月 | カフェ「ソレアード」の増築 奈良県産木材使用(平成27年度、公共建築物木造・木質化推進事業における補助金申請) |
平成28年 5月 | グループホーム「さくらば」開所 |
令和2年 5月 | グループホーム「かすがひ」開所 |
令和3年度事業報告
【事業の総括】
「互いに助け合う」という思いやりの心を養い、誇りが持てる施設作りをめざしました。又、日中活動やグループホームにおける共同生活を通じて利用者の皆さんが自ら作る生活を支援し、一層の「生活の質の向上」を目指しました。
利用者の皆さんの高齢化に伴い、グループホームで暮らす人達が今の力を低下させることなく1日でも長く、自分の力で(行動できる事、食べる事、排せつできる事など)ができるように支援しました。
施設において、トレーニングマシーンを使ったリハビリ、理学療法士、作業療法士による機能訓練に力を入れた1年でした。今後も継続して、皆さんが今の力を落とさないで元気に幸せに生活が続けられるように充実した支援を行っていきます。
令和3年度は、慢性的な人材不足やその他の事情により、事業を縮小いたしました。畑作業を事業から外すとともに、グループホームも1カ所閉鎖いたしました。
事業を分化すると、職員の見守りが手薄になり、危険が伴ったり、時間に追われることで、利用者の皆さんひとりひとりの個性を重視した支援が出来なくなることに不安を感じてしまいました。
法人の理念は、利用者ひとりひとりの能力や希望を尊重した支援を謳っているので、法人の理念を推進していくためにも、支援者にゆとりができるまでは、事業の縮小や経営方針の見直しをしなければならないと考えています。何より優先しなければならないことは、施設を利用して下さる利用者の皆さんに安心安全な居場所の提供をすることが私達の使命であると確認しながら次年度につなぎたいと考えています。
令和3年度は、感染予防の取り組みを軸に密にならないことを念頭に災害対策の研修を実施いたしました。
現在の備蓄の量は、有事の際、災害発生から1~2日程度の食料と飲料水に過ぎないのではないかと検証しながら、備蓄の量と内容の確認、簡易トイレなどの環境整備の確認を行っていきます。又、オムツなどの日常生活品等も確認しながら実効性のある計画にしていくことが今後の課題と考えています。
法人が誕生して20年の月日が経ちました。当初から施設に通われる利用者の皆さんは随分、高齢化されました。実際の災害時における避難が現在の配置職員数で命を守る行動ができるのかどうか、本当に難しい問題です。20年間、幸いにも避難を余儀なくされる災害には遭遇しませんでしたが、今年は20年の節目に、支援の検討を繰り返して職員全体が周知できる災害対策を構築していきます。
平成23年に障害者虐待防止法が成立して、10年余りの歳月が流れましたが、当事者の皆さんにとって、虐待のない幸せな毎日が確立されたかと考えたとき、未だにメディアから飛び込む、施設内における暴力事件は後を絶ちません。当法人においても、長い歴史(作業所時代からの34年にわたり)の中で虐待事例が1件確認され、心から残念に思い、再発防止への取り組みを行っている最中です。
今後、施設内での研修を増やし、関係機関との連携を図りたいと思っています。
管理者は、職員ひとりひとりと話す機会を持ち、職員が仕事上のストレスを溜めていないかどうか、孤独になっていないかどうかなど、向き合っていく時間を必ず持っていかなければなりません。
外部研修の機会も増やしてスキル向上や対応の統一化を図る取り組みを重視していきます。