法人概要
概要
所在地 | 奈良県橿原市十市町122-2 |
---|---|
電話番号 | 0744-24-1515 |
FAX | 0744-24-1151 |
hidamarifureai@nifty.com | |
理事長 | 吉田 壽子(よしだ としこ) |
定款
役員等名簿
役員報酬規程
事業内容
- 就労継続B型 ひだまり
- 生活介護Ⅰ あさひの
- 生活介護Ⅱ ひだまり
- グループホーム みんたる
- グループホーム はるひの
- グループホーム あららぎ
- グループホーム さんきら
- グループホーム さくらば
- 日中一時支援 ひだまり
- グループホーム かすがひ
沿革
平成6年4月~平成15年3月 | 無認可福祉作業所としての活動 |
---|---|
平成14年 8月 | 社会福祉法人橿原ふれあいの里福祉会設立、認可 |
平成15年 4月 | 知的障害者通所授産施設ひだまり開所 知的・身体障害者ディサービス開所 |
平成17年 10月 | グループホーム「みんたる」開所 |
平成19年 4月 | ディサービス事業が生活介護「あさひの」に移行 |
平成20年 4月 | 日中一時支援スタート |
平成22年 3月 | 「知的障害者通所授産施設ひだまり」が多機能型に移行(就労B型・生活介護) |
平成22年 8月 | 清水基金助成金を受けカフェ「ソレアード」誕生 |
平成24年 6月 | クループホーム「はるひの」開設 |
平成24年 10月 | 全日本自動車産業労働組合総連合会より送迎用福祉車両(トヨタ・エスティマ)の寄贈を受ける。 |
平成25年 2月 | 指定特定相談支援事業スタート |
平成26年 6月 | グループホーム「あららぎ」開所 |
平成26年 7月 | グループホーム「さんきら」開所 |
平成28年 3月 | 作業棟「ぷろっぷ」を新築 |
平成28年 3月 | カフェ「ソレアード」の増築 奈良県産木材使用(平成27年度、公共建築物木造・木質化推進事業における補助金申請) |
平成28年 5月 | グループホーム「さくらば」開所 |
令和2年 5月 | グループホーム「かすがひ」開所 |
令和2年度事業報告
【事業の総括】
令和2年度は、年明け早々、私達の生活を大きく変えることとなった新型コロナウイルスの感染で、いつもの日中活動、授産事業の内容、余暇活動の内容が一変しました。感染予防を第一に考えて、環境整備には緊張感を持ち続けました。
仕切りの設置、空気清浄機の設置、密を避けて日常の活動時間を変更、分割しながら、改めて自分たちの役割、支援の内容を見つめ直す1年でした。
外部との交流も縮小して、職員外部研修の中止、実習生の受入中止、ご家族の方も含めて施設、グループホームへの入出を最小限に留めることとしました。
幸いにも陽性者が身近に出ることはなく、とりあえず胸を撫でおろした1年でした。
活動に関しては、旅行やイベントなどの行事は中止となり、変動のない1年でしたが、法人としての大きな出来事として、念願のグループホーム「かすがひ」が竣工、5月に開所する運びとなりました。無認可の時代から30数年の歩みの中で、本人も家族も歳を重ね、親亡き後、子供たちが、生涯を安心と豊かさの中で生きて行ってほしいとの願いこめて立ち上げた6か所目のグループホームです。
希望に満ちたオープンでしたが、コロナの影響で、利用者が自宅で待機するケースが続き運営的には、かなり厳しい状況を招く結果となりましたが、まず、ひとり一人の命を大切にする社会であることを願い、まだまだ予定した利用率には届きませんが、法人一丸となって新型コロナ対策に取り組んでいきたいと思います。
令和2年度は、コロナ禍の中、施設から感染者が出なかったことと、もう1点、胸を張れる報告があります。病気を理由に止む無く退職した職員1名を除き、退職者が出なかったことです。将来を担う人材の確保と定着は法人運営にとって大きな課題ではありますが、コロナ禍の中、みんなで協力し合って、困難を乗り切れたことはとても有難い出来事でした。
派遣職員の採用(4名)は、まだ継続中ですが、これからの法人運営にとって優れた人材をどう確保していくかが、法人の方向性を左右していくものと考えられます。
利用者の人は、毎年行ってきた「夏祭り」や「イベント」「旅行」など、口々に尋ねてくれましたが、残念ながら昨年は、殆どの行事が中止となりました。日々の活動内容の変化等で利用者の心身にはかなりストレスがかかっているものと思われます。まだまだ終息の道筋は見えませんが、感染防止対策の徹底を図るとともに、暑い夏に向かっていく中、マスク着用による熱中症の予防対策も検討しながら、利用者の負担を少しでも減らしていくことができるように考えていきたいと思います。